
FXGTの評判まとめ(ポイント)
全体の文章が非常に長いため、最初にFXGTの要点をまとめました。
ざっくり概要が理解できればOKという方は、この要点を見ていただき、さっさと口座開設していただければと思います!
♣ 設立から4ヶ月で口座開設数25,000以上
♣ レバレッジは最大500倍
♣ 口座開設ボーナス/入金ボーナスも実績あり
♣ FX通貨と仮想通貨のハイブリッド型業者
♣ 日本の展開に非常に力を入れている
♣ まだ拡大期、初期ユーザーの手厚いキャンペーンに期待
FXGTのメリット・デメリット
次に、FXGTのメリット・デメリットをまとめました。
♥ 仮想通貨のスプレッドは狭い
♥ 仮想通貨が土日もトレードできる数少ない業者
♥ ボーナスは適宜開催されている
♥ ボーナスはクッションに使える
♥ 金融ライセンスは取得済み
♥ サポート日本語でOK(比較的対応は早い)
♥ マイポータル(管理画面)は、UI/UXに優れている
♥ 2段階認証がかけられ、セキュリティは他社より高い
♥ ゼロカット後のマイナスのリセットが超絶早い
♥ 日本円、仮想通貨での入出金が可能
♥ bitwalletに対応している
♦ ストップレベルの設定が広い
♦ スワップポイントは比較的弱い
♦ ロスカット水準50%(頑張って30%以下にしてもらいたい)
♦ トレードツールはMT5のみ(MT4は使えない)
♦ 海外銀行送金は入出金手数料が高い
実際に使ってみた感想
ハイレバ戦士管理人が実際に使ってみた感想は、
将来的に改善が進むようであればメイン口座の選択肢としてアリ!
という感覚です。
特に、土日も仮想通貨でトレードができるというところはいいですね。
SNS界隈でも、土日に仮想通貨トレードしている人はFXGTを使っている人が多いです。
メイン口座に選択するには?
では、「将来的に改善」とは何を指すか、です。
ハイレバ戦士管理人としては、次の3点が改善されるとメイン口座として価値ありだと考えています。
現在行われる入金ボーナスは、初回だけが優遇されていて2回目は30~50%、3回目は20~30%と大幅に減算されます。 ボーナスが無い業者も多いので、有るだけ良いですが、それでも継続的に利用しようと思う人からすると気分の良いものではありません。 この辺りは、ハイレバ戦士管理人からも既に運営側に改善を要望しています。
現状、銀行送金は海外銀行送金のみとなっており、手数料が100ドル近く取られます。 bitwalletが使えるので問題ないと言えば問題ないですが、国内銀行送金が使えるようになると更に使い勝手は良くなるでしょう。 ここは運営側に確認すると、そう遠くないうちに、国内銀行口座対応を進めているとのことですので、期待したいと思います。
日本国内で人気の高いXMTradingのスプレッドと比較すると総じてFXGTの方が狭いです。 しかしながら、レバレッジがFXGT500倍(XM888倍)、ロスカット水準がFXGT50%(XM20%)等、様々な部分を考慮すると、総合的にはまだXMTradingの方が優位性が高いと判断しています。 メイン口座として利用していくためには、他業者をアッと言わせる戦略的目玉通貨を用意して欲しいものです。 ここも、ハイレバ戦士管理人から運営側に改善事項として要望していますので、期待したいところです。
他の新興業者と比較すると優位性あり
2019年12月に設立されたばかりのFXGTですが、他の新興業者と比較すると現時点でも優位性はあると考えています。
ただ、XMTradingやGemForexを超えていくためには、この辺りの改善はマストなような気がしています。
期待していきたい所ですね。
FXGTの基本情報と金融ライセンス
ここからは、FXGTの基本情報やライセンス情報等について解説していきます。
会社情報と経営陣の素性

会 社 名 | 360 Degrees Markets Ltd. |
登 録 番 号 | 8421720-1 360 |
住 所 | Victoria 8421720-1, Mahe, Seychelles |
E – Mail | jpsupport@fxgt.com |
営 業 時 間 | 24時間365日 |
FXGTは、仮想通貨取引所として運営されている【 CryptoGT 】が金融ライセンスを取得して立ち上げた会社です。
そのため、仮想通貨に強く、仮想通貨による入出金にも対応しています。
またライセンスを取得したことで、法定通貨の入金に対応できるようになっています。
経営陣は、CryptoGTの経営陣を中心に、大手の海外FX業者の役員クラスを経験したメンバーで構成されています。
公式ホームページを見ていただくと、FXGTとCryptoGTのサイト構成やデザインが良く似ていることが分かるでしょう。
ライセンスはセーシェル共和国金融ライセンス(FSA)

【調べてみた】
FXGTは、金融ライセンス取得業者です。
まずは、安心というところですが、ライセンス取得のハードルは高いものではないライセンスです。
一方で、取得のハードルが高いライセンスは、レバレッジ規制やボーナス規制等もあり、一概に取得ハードルが高いライセンスが良いライセンスとも言えないのも事実です。
取得している金融ライセンスは、以下の通りです。
金融ライセンス |
セーシェル共和国 セーシェル金融サービス庁 |
登録番号 : SD019 |
海外FX業者でFSAの金融ライセンスを取っているのは、日本人に人気のFX業者であるXMがあります。
FXGTのスプレッドやサービス体系を見ているとXMをベンチマークしているようなので、ライセンスも同じFSAにしたのでしょうか?
(流石に、そんなことはないか)
FXGTは信託保全に対応しているか?
海外FX業者の利用において、心配になるのが信託保全かどうかです。
国内FX業者は日本の金融ライセンスにより信託保全が義務付けられていますが、海外FX業者のほとんどは信託保全に対応していません。
さて、FXGTはどうなのでしょうか?
FXGTの公式ホームページにおける「資産管理」の説明には、以下のように記載されています。

「資産の分割管理」は、即ち「信託保全である」ということではありません。
顧客資産は、会社運営に利用しないように分けて管理しているが、資産を保全している訳ではないのです。
前述した通り、そもそも日本で展開している海外FX業者のほとんどは、信託保全ではありません。
「ティアワン銀行との提携」は、「バーゼル規制の自己資本比率をクリアしている銀行(優良銀行)と提携を推進しているよ」、という意味でしょう。
しかしながら、「パートナーシップの確立に常に取り組んでいます」と書かれているものの、「提携が完了している」と記載されている訳ではないため注意が必要です。
銀行取引については、CryptoGTの利用規約等も調査しましたが、特段明記されていませんでした。
豆知識「ティアワン銀行」
ティアワン(Tier1)とは、「国際決済銀行(BIS)が定めた銀行の自己資本比率に対する規制(バーゼルII)の中で使われる概念のこと。」です。
即ち、ここで表現されている「ティアワン銀行」とは、バーゼル規制の自己資本比率をクリアした銀行という意味です。
優良銀行に資金預けているから安心してよね!という感じです。
FXGTのサポートは24時間365日!?
FXGTでは、日本人スタッフが複数人勤務(3~5人)しています。
そのため、サポートは全て日本語で対応してもらえます。
概ね、1日以内で返信してもらえるので、海外FX業者の中では早い方でしょう。
FXGTでは公式Twitter(@FXGT_official)も運用しており、こちらも日本語で発信されています。
※FXGTの偽アカウントが大量に出回っていますので、ご注意ください。
サポートへの連絡方法は、以下の表の通りです。
全て日本語対応 | 営業時間 | 平日対応 | 土日対応 |
電話 | - | - | - |
メール | 24時間 | ○ | ○ |
チャット | 9時~23時 | ○ | ○ |
チケット(※) | 24時間 | ○ | ○ |
チケット
チケットとは、ログイン後のマイページから問い合わせる方法です。
以下のような手順でカテゴリー別に関連したチケットを選択し、質問します。

UI/UXに優れたマイページとセキュリティ
FXGTで、個人的に非常に好きなのが、UI/UXに優れたマイページ機能(クライアントポータル)です。
これは、ハイレバ戦士管理人が使ってきた海外FXの中で、最も好きです。
マイページの操作が直感性に優れており、良く作り込まれています。
機能的にはそれほど多くないのですが、マイページがカッコいいのはいいですよね。笑
ログインの度にメール通知が来たり、2段階認証設定が可能な所などは、CryptoGTの仮想通貨取引所で培ったノウハウがそのまま転用されているのでしょう。
セキュリティがしっかりしているのは、安心できる所の一つです。

法定通貨FXトレードをメインにしてきた人には、面食らうかもしれませんが、仮想通貨トレーダーには馴染み深い操作性と言えるでしょう。
(※他の海外FX業者のマイページ機能がプア過ぎです)
2020年4月時点の口座開設数は何と!
FXGTは2020年4月時点で設立3ヶ月強です。
しかしながら、その開設口座数は既に25,000件を突破しています。
驚異的なスピードです。
一気に日本での口座開設数が増加したため、スタート当初は、システムトラブルやサポートが遅い等の評判も聞かれましたが、今では運営はかなり安定してきています。
口座タイプと取引条件
FXGTの口座タイプは、1つしかありません。
ハイレバ戦士管理人は、この口座タイプが1つというシンプルさが好きです。
海外FX業者は、口座タイプが非常に複雑なケースも多く、口座タイプを選別するだけで疲れることがあります。
FXGTの口座タイプと取引条件をまとめたものは、以下の表の通りです。
取引ツール | MT5 |
証拠金通貨 |
USD/EUR/JPY |
BTC/ETH/XRP/USTD | |
レバレッジ | 500倍 |
追証 | なし |
最大入金額 | なし |
最低入金額 | USD 5ドル/JPY 500円 |
手数料 | なし |
最小ロット数 | 0.01ロット/回 |
最大ロット数 | 50ロット/回 |
最大注文数 | 100ロット |
証拠金通貨が「ドル/ユーロ/円」の法定通貨以外にビットコイン、イーサリアム等の仮想通貨に対応しているところもFXGTの特徴ですね。
また、最低入金額が日本円で500円からなのも、非常に良心的です。
追加口座は5つまで!90日間ノートレで休眠扱いに
FXGTでは、追加口座は5つまで開設することができます。
とは言え、MT5に入れている資金はeWallet口座にすぐに資金移動することができるため、それほど複数口座を使う機会は少ないでしょう。
注意
90日間のトレード実績が無い口座は休眠扱いとなります。
その場合、休眠口座手数料として1ヶ月30ドルが引かれることになります。
FXGTの情報をまとめている記事には、月10ドルと記載されているものもありますが、FXGT公式利用規約には30ドルと明記されているため、注意しましょう。
資金が30ドル未満の場合は、手数料はかかりませんので大した問題ではありません。

スキャルピングはOKなのか?
海外FX業者の中には、スキャルピングを禁止している業者も多くあります。
FXGTの規約を全文読んでいる限り、トレードスタイルに特段の制限はありません。
即ち、スキャルピングも認められていると判断できます。
規約関係が全文英語しか無いのは、改善が必要な部分ですね。
ちなみに、CryptoGTの公式サイトも規約関係は英文しかありませんでした。
日本語サイトを作るのであれば、日本語の規約にすべきでしょうね。
規約が契約条項のようなものなのですから、企業の姿勢として、ここは要改善でしょう。
ポイント
利用規約違反は、利益の取り消しや口座凍結、出金拒否に直結する部分ですので、海外FX業者を利用する方は必ず確認が必要です。
ハイレバ戦士管理人は、色々な方が書かれた解説記事も良く見ますが、情報が古いままだったり、間違えていたりということが多々あります。
本記事において、重要な規約事項は加味しているつもりですが、本来的には必ず公式ホームページで1次情報を自身で確認すべきです。
ストップレベルの設定には気をつけよう!
FXGTは「ストップレベルの設定が広い」ので、トレードの際に注意が必要です。
特に、スキャルピングをメインとしている人やトレール設定を活用する人は注意です。
ハイレバ戦士管理人は、比較的スキャルピング派でトレールを使うケースがままあるため、実際に使ってみてちょっと辛いな、という印象でした。
ストップレベルとは
ストップレベルの設定が広いとは、ストップロス(SL)やテイクプロフィット(TP)をかけることができる価格が現在値から遠いということです。
例えば、現在値がドル円110.00円だった場合に、ストップレベルが20の場合には110.020円にSLやTPを置くことができます。
これが、FXGTのストップレベルはドル円で62であるため、110.062まで離さないとSL/TPを設置できないのです。
以下は、FXGT/XM/GemForex/LandFXのドル円/ポンド円/豪円のストップレベルを比較したものです。
ドル円 | ポンド円 | 豪円 | |
FXGT | 6.2pips | 12.2pips | 11.2pips |
XMTrading | 4.0pips | 10.8pips | 9.9pips |
GemForex | 2.0pips | 5.4pips | 5.0pips |
LandFX | 1.2pips | 6.0pips | 6.0pips |
スキャルピングやトレールを多用しない方は、特段問題ないことですが、多用される方は注意しましょう。
マージンコール|ロスカット|追証
FXGTのマージンコール/ロスカット/追証は以下の表の通りです。
マージンコール | 80% |
ロスカット | 50% |
追証 | なし |
ロスカット水準が50%という部分は、できれば20%以下、最低でも30%までは頑張って欲しいところですね。
マイナス残高のリセットは速攻!
ここまで、FXGTの課題点をいくつか説明してきましたが、ここはメリット(強み)の部分です。
FXGTでロスカットが発生し、クレジット残高がマイナスになった場合、速攻でマイナス残高は補填されリセットされます。
これは、非常に大きなメリットです。
なぜか?
マイナス残高のリセット
例えば、マイナス残高がリセットされる前にポジションを持った場合、マイナス残高は解消されないままとなります。
その状態で利確すると、マイナス残高と相殺されてしまうのです。
最も悲惨なのは、マイナス残高がリセットされる前に入金してしまった場合です。
通常、マイナス残高が残っている前に入金してしまうと、マイナス残高と相殺されてしまいます。。。
その結果、入金した原資が、入金した瞬間無くなるなんてことがあります。
ハイレバ戦士管理人も他の業者で何度かやってしまいました。
意外に大事なマイナス残高のリセットスピード
現資金の残高がゼロになっても、ボーナスクレジットが残っている場合は、マイナスリセットが早いほど次のポジションに移行できます。
そのため、マイナス残高がリセットされる時間というのは、意外と重要なのです。
ハイレバ戦士管理人は、これまで様々な海外FX業者を利用し、ロスカットをくらってきました(自慢することではない)。
これまでマイナス残高になってからリセットされる時間が最も短かったのは、GemForexでおよそ30分~1時間程度でした。
しかし、FXGTは本当に速攻でリセットされます。
これは本当に強みだと感じます。
なんと土日もトレードできる!
FXGTは、土日も仮想通貨のトレードをすることができます。
法定通貨は、当然市場が閉まってますのでトレードできません。
他の海外FX業者では、仮想通貨のトレードができても土日は閉場している所がほとんどです。
トレードがしたい人にとっては、土日にもトレードできるというのは非常に有難いところです。
FXGTスプレッド・スワップ比較
FXGTの口座タイプと取引条件について確認してきましたが、肝心のスプレッドはどうなのでしょうか?
取扱銘柄と有効レバレッジ
FXGTの取扱銘柄は、全部で132種類あります。
有効レバレッジは、最大500倍ですが、取扱銘柄種別ごとに資金量によって制限がかかる仕組みとなっています。
資金量が近づいた場合、有効レバレッジが変更されますので、注意しましょう。
(※海外FX業者は、基本的に資金量によって最大レバレッジ制限がかかります)
銘柄数 | 最大レバレッジ | |
通貨ペア | 50種 | 500倍 |
仮想通貨 | 13種 | 500倍 |
貴金属 | 2種 | 100倍 |
エネルギー | 3種 | 100倍 |
株価指数 | 8種 | 100倍 |
個別株式 | 56種 | 100倍 |
取扱銘柄数としては、そこそこの数字です。
FXGTの特長として、仮想通貨に強みがあることはこれまで説明した通りですが、もう一つ、上記表にあるように個別企業の株式が取引できることです。
それも、国内証券だとレバレッジ25倍ですがFXGTだと100倍で取引できます。
種類としては54種類しかありませんが、アメリカのメジャー株となっていますので、個人的には利用価値ありだと考えています。
実際スプレッド・スワップ比較
FXGTのスプレッドは、日本で比較的メジャー所の海外FX業者と比較すると以下の通りです。
ドル円 | ポンド円 | 豪円 | |
FXGT | 1.4pips | 3.0pips | 2.8pips |
XMTrading | 1.6pips | 3.9pips | 3.3pips |
GemForex | 1.6pips | 2.1pips | 1.6pips |
LandFX | 0.8pips | 1.7pips | 1.8pips |
このように、FXGTのスプレッドは、狭い!という訳ではありませんが海外FX業者の中では標準的な水準と言えます。
比較対象が、現時点で日本国内で比較的メジャーな業者ですので、そこらと比べても遜色ないということが分かります。
こうやって見ると、日本人に大人気のXMTradingのスプレッドは、メジャーところでは群を抜いて高いです。
次にスワップですが、スワップは以下の表にまとめておきました。
スワップの条件は、それほど良くありません。
特に、日本人に人気の豪円は、買い(ロング)も売り(ショート)もマイナススワップとなっています。
銘柄 | スプレッド | スワップ(買) | スワップ(売) |
USDJPY | 0.014 | 3.33 | -10.12 |
AUDUSD | 0.00016 | -5.32 | 0.35 |
EURCHF | 0.00021 | -4.31 | -6.75 |
EURGBP | 0.00017 | -6.23 | 0.29 |
EURUSD | 0.00014 | -11.21 | 2.54 |
GBPUSD | 0.00019 | -9.65 | 1.96 |
NZDUSD | 0.00025 | -3.25 | -0.65 |
USDCAD | 0.00020 | -1.68 | -6.54 |
USDCHF | 0.00020 | 4.23 | -12.01 |
※本表の数値はFXGTの公式発表値です。実測スプレッドは、もう少し広いかなという印象です。
銘柄 | スプレッド | スワップ(買) | スワップ(売) |
AUDCAD | 0.00025 | -6.45 | -2.47 |
AUDCHF | 0.00026 | 0.66 | -6.78 |
AUDJPY | 0.028 | -0.35 | -5.35 |
AUDNZD | 0.00033 | -6.54 | -3.12 |
CADCHF | 0.00030 | 2.01 | -8.87 |
CADJPY | 0.028 | 0.56 | -7.56 |
CHFJPY | 0.026 | -6.1 | -2.56 |
EURAUD | 0.00029 | -14.34 | 0.02 |
EURCAD | 0.00028 | -14.15 | 1.94 |
EURCZK | 0.01750 | -252.14 | -56.58 |
EURDKK | 0.00260 | -53.47 | -67.81 |
EURHUF | 0.350 | -29.57 | -19.83 |
EURJPY | 0.018 | -4.29 | -3.4 |
EURNOK | 0.00520 | -117.52 | -32.14 |
EURNZD | 0.00038 | -17.56 | 1.99 |
EURPLN | 0.00455 | -58.14 | -9.63 |
EURRUB | 0.512 | -25.89 | 3.45 |
EURSEK | 0.00470 | -80.14 | -78.85 |
EURTRY | 0.00605 | -465.19 | 201.21 |
GBPAUD | 0.00033 | -9.86 | -6.07 |
GBPCAD | 0.00039 | -11.89 | -3.45 |
GBPCHF | 0.00029 | 0.15 | -11.24 |
GBPJPY | 0.030 | -0.35 | -7.56 |
GBPNZD | 0.00050 | -12.85 | -3.32 |
NZDCAD | 0.00035 | -3.87 | -3.64 |
NZDCHF | 0.00034 | 1.05 | -7.89 |
NZDJPY | 0.028 | 0.54 | -7.25 |
USDCNH | 0.00320 | -58.52 | -49.12 |
USDCZK | 0.0153 | -198.21 | -57.21 |
USDDKK | 0.00320 | 2.14 | -106.45 |
USDHKD | 0.00250 | -5.87 | -7.87 |
USDHUF | 0.220 | -5.85 | -39.12 |
USDMXN | 0.01050 | -521.45 | 132.25 |
USDNOK | 0.00498 | -45.25 | -98.54 |
USDPLN | 0.00320 | -19.54 | -38.14 |
USDRUB | 0.412 | -18.58 | 0.01 |
USDSEK | 0.00421 | -4 | -149.52 |
USDSGD | 0.00195 | -8.56 | -13.41 |
USDTRY | 0.00630 | -367.21 | 120.84 |
USDZAR | 0.01100 | -287.56 | 52.06 |
TRYJPY | 0.065 | 2.12 | -67.21 |
※本表の数値はFXGTの公式発表値です。実測スプレッドは、もう少し広いかなという印象です。
銘柄 | スプレッド | スワップ(買) | スワップ(売) |
BTCUSD | 200 | -0.0085 | -0.01 |
BTCJPY | 230 | -0.0085 | -0.01 |
ETHUSD | 0.50 | -0.0111 | -0.0101 |
ETHJPY | 60 | -0.0111 | -0.0101 |
XRPUSD | 0.0010 | -0.01 | -0.0115 |
XRPJPY | 0.35 | -0.01 | -0.0115 |
LTCUSD | 0.6000 | -0.01 | -0.0105 |
LTCJPY | 60.00 | -0.01 | -0.0105 |
BCHUSD | 0.9000 | -0.0105 | -0.01 |
BCHJPY | 90.00 | -0.0105 | -0.01 |
XRPBTC | 0.00000015 | -0.01 | -0.0115 |
ETHBTC | 0.000090 | -0.0111 | -0.0101 |
XRPETH | 0.00001200 | -0.01 | -0.0115 |
※本表の数値はFXGTの公式発表値です。実測スプレッドは、もう少し広いかなという印象です。
銘柄 | スプレッド | スワップ(買) | スワップ(売) |
XAUUSD | 0.3 | -18.21 | 0.52 |
XAGUSD | 0.03 | -1.98 | 0.01 |
NGAS | 0.03 | -3.89 | -0.14 |
USOil | 0.05 | -1.21 | -0.03 |
UKOil | 0.05 | -1.32 | -0.05 |
※本表の数値はFXGTの公式発表値です。実測スプレッドは、もう少し広いかなという印象です。
銘柄 | スプレッド | スワップ(買) | スワップ(売) |
US30 | 2.5 | -5 | -1 |
US100 | 3 | -5 | -1 |
US500 | 0.7 | -5 | -1 |
JP225 | 9 | -3 | -3.5 |
GER30 | 3 | -1.3 | -4 |
UK100 | 3 | -4.5 | -1.2 |
FRA40 | 3 | -1.3 | -4 |
AUS200 | 4 | -5.2 | -1 |
※本表の数値はFXGTの公式発表値です。実測スプレッドは、もう少し広いかなという印象です。
口座開設ボーナス等キャンペーン情報
FXGTのボーナスは、現時点では入金ボーナスがメインです。
運営側に確認すると今後、口座開設ボーナスの開催や様々なボーナスイベントを予定しているようです。
今後に期待したいところですね。
まず、ボーナスの基本的な条件について確認しておきます。
¥ ボーナス自体は出金できない
¥ ボーナスを使って出た利益は当然ながら出金可能
¥ MT5口座からeWalletへ資金(出金)移動するとボーナスは消滅
¥ 60日間取引・入金が無いとボーナスは消滅
¥ 損失の場合は、ボーナスから消化される
FXGTのボーナスは、他の海外FX業者と比較しても、かなり良心的な設計となっています。
詳しくは後述しますが、ボーナスのクッション機能がアリ!なのは重要なところです。
口座開設ボーナスはあるか!?
FXGTでは、7月中の口座開設で3,000円の口座開設ボーナスが付与されます!
本人確認完了後に自動付与されますので、7月中に3,000円はゲットしておきましょう!
入金ボーナスのクッション機能はあるか?
超重要
海外FXの入金ボーナスで必ず確認しておかなければならないのが、ボーナスのクッション利用の可否です。
「ボーナスのクッション機能」とは、ボーナスを証拠金(余力)として使えるかどうか、です。
簡単に言い換えると、「出金はできないが、現金と同様の機能を果たす」ことです。
見かけ上は、派手な入金ボーナスを実施している業者もありますが、大事なのはクッション機能があるかないかなのです。
では、FXGTの入金ボーナスはどうなのでしょうか?
FXGTの入金ボーナスは、「クッション機能があるボーナス」です。
このクッション機能があるボーナスを入金100%や入金150%ボーナスでクレジット付与してくれるのです。
ただし、損失が出た場合は、現実の現金残高から優先して減っていくこととなります。
これは基本的にどこの業者も同様です。
入金ボーナスを上手く活用することで、勝率は大きく変わります。
是非、活用するようにしましょう!
(注意)ボーナスの消滅条件
FXGTのボーナスが消滅するケースが2つあります。
まぁ、普通だと無いでしょうから、心配することはありません。
ボーナスは、eWalletに移した時点で消滅しますので、注意しましょう。
入金ボーナスは最大200%?
FXGTのこれまでの最大入金ボーナスは200%でした。
現在は、概ね以下の2パターンとなっています。
パターン1:通常時
1回目入金 | 2回目入金 | 3回目以降 |
100%ボーナス | 50%ボーナス | 20%ボーナス |
上限10万円 | 上限25万円 | 上限50万円 |
最大10万円入金 ↓ 証拠金20万円開始 |
最大50万円入金 ↓ 証拠金75万円開始 |
最大250万円入金 ↓ 証拠金300万円開始 |
通常時の入金ボーナスは、これがデフォルトです。
3回目以降は、上限50万円に達するまで利用できます。
パターン2:7月8日~10日の入金ボーナスキャンペーン
1回目入金 | ||
150%ボーナス | ||
上限10万円 | ||
最大7万円入金 ↓ 証拠金20万円開始 |
↓ 証拠金20万円開始 |
↓ 証拠金75万円開始 |
7月8日~10日の初回入金に限り150%ボーナスが付与されます。
是非入金ボーナスを活用してください!
ボーナス付与のタイミングに注意!
入金ボーナスは、eWalletからMT5に資金移動してから付与されます。
eWalletに入金しただけでは付与されませんので、注意しましょう。
入金ボーナスを最大化させる裏ワザ!
FXGTの入金ボーナスは、通常、3回目入金以降は上限50万円までの20%~30%入金ボーナスです。
この3回目以降の入金については、上限50万円に達するまで、何度でも利用できます。
ここで資金効率化のポイントとなるのが、前述した「ボーナス付与のタイミング」なのです。
ボーナスは、eWalletからMT5に資金移動した際に付与されると説明しました。
即ち、MT5アカウントで利益が出て、一旦eWalletに出金し、再度MT5口座に資金移動すると新たにボーナスが付与されるのです。
(※2020年4月27日時点では、この裏ワザがまだ使えますが、今後対策される可能性があります)
これを利用しない手はありません。
FXGTのボーナスは、クッション機能として利用できますので、上手く入金ボーナスを活用していただきたいです。
入金方法/出金方法
ここではFXGTの入出金方法について、解説してきます。
入出金方法の種類
FXGTの入出金方法の種類は、現在のところ以下となっています。
入出金方法 | 手数料 | 反映時間 | |
入金 | bitwallet | 無料 | 即時 |
仮想通貨 | 無料(※1) | 1分~30分 | |
海外銀行送金 | 100ドル(※2) | 5営業日~ | |
クレジット(※3) | 無料 | 即時 | |
出金 | bitwallet | 無料 | 数分~数時間 |
仮想通貨 | 無料 | 数分~数時間 | |
海外銀行送金 |
100ドル(※2) |
5営業日~ | |
クレジット(※3) | 無料 | カード会社次第 |
※1 ウォレットからの送金手数料は自己負担
※2 送金元銀行・中継銀行・着金銀行の手数料は自己負担
※3 2020年5月よりJCB/マスター/VISAの3種類に拡大
現時点では、国内銀行送金に対応していませんが、近々対応する予定とのことです。
クレジットカード入金は、2020年4月まではJCBカードのみでしたが、5月よりVISAカード、マスターカードが対応拡大となり、便利になっています。
海外銀行送金は、手数料等を考えると現実的に利用価値なしですが、bitwalletを登録しておけば問題ないでしょう。
国内銀行送金が使えるようになると、一層便利になりますね。
bitwalletを持っていない方は、海外FXをやるなら必ず登録しておきましょう。
入金してから自分でMT5取引口座に資金移動が必要
FXGTでは、送金したらMT5アカウント口座に自動的に資金が入る訳ではなく、一旦eWalletに入金されます。
トレードを開始するためには、マイページのeWalletからMT5に資金を移動させる必要があります。
ボーナスで前述したように、eWalletからMT5に資金移動した際に、ボーナスが付与されます!
資金移動の手順としては、簡単ですので、特に問題ないでしょう。
FXGT出金拒否情報・口座凍結疑惑
新興業者ということもあり、海外FXを利用する際に最も気になるのが出金拒否・口座凍結の情報です。
Twitterで調べていただくと、12月~1月頃にかけて、利益の取り消しや出金拒否情報が散見されいたのが分かります。
ハイレバ戦士管理人も情報が出ていることは知っていたので、それらのやり取りを注視していました。
この実際のTwitter情報について、利益の取り消しや口座凍結に到った背景をFXGTに電話で問い合わせて確認しましたので、FXGT側の見解も説明しておきたいと思います。
【Twitter上で報告されていた主な情報】
・利益の取り消し
・出金拒否
・口座凍結
【FXGT側の見解】
FXGT運営へ、本件につき問い合わせしました。
この問題が起きた背景は、以下だったという回答を得ました。
FXGTでは、2019年12月のスタート時に新規顧客獲得のため、新規口座開設ボーナス(未入金ボーナス)1万円を実施していました。
その当時の口座開設ボーナスは、本人確認する前に1万円が付与されるシステム設計となっていたようです。
その結果、本人確認する前に、同一人物が異なるメールアドレスで複数申請しまくり、利益が出たアカウントのみ本人確認手続きをするということが多発したそうです。
数十万円レベルで出金拒否する業者は、ほとんど無い
システム設計の問題もありますが、一応、規約上は複数アカウントの開設はNGとなっていますので、これによって口座凍結や出金取り消しということが起きたようです。
このようなことが起きてしまったため、口座開設ボーナスは停止し、現在システムの改修中とのことです。
システムが改修されれば、改めて口座開設ボーナスも検討していく模様です。
FXGT運営側では、規約に違反していないアカウントで出金拒否や口座凍結を行ったことは一度もない、と明言されていました。
まぁ、そもそもTwitterでも何人か書いているように、ライセンスを保有している業者が、数十万単位の金額で出金拒否するのは、まず無いと思っていいです。
FXGT出金拒否~って騒いでる人いるけどライセンスあるのにたった30万で出金拒否なんてするわけないじゃん
— ゆーか (@aiaiyoyojh) January 24, 2020
大量にアカウント作ってボーナスもらってからのbanとか拒否なんだろうね😓あとは他業者の刺客www
FXGTのたった30万で出金拒否とか言ってる人は複数口座運用でBANっぽいね
— ハイレバ戦士まんぼう総裁 (@manbou_FX) January 22, 2020
業者もわけのわからない風評被害が大変だよな
だいたい悪い事するとIPアドレスなどですぐバレるのにね
ツイッターアカウントを見せてこいつの桁についてとしっかり聞いてみるけどね
たった30万で出金拒否?考えたらわかる話
#fxgt#海外fx
— うめっち (@umetch0305) December 31, 2019
今日の午前に出金申請したら、午後には着金。
fxgtすごい。
bitwalletだから、というのもあるのでしょうけど、このスピード感は海外fxでもトップクラスですね。 pic.twitter.com/ZaJbTuz5m2
FXGTリアルな評判
最後に、Twitter上でのFXGTのリアルな評判をまとめました。
運営実績は短いですが、比較的Twitter上では利用している人が多いです。
興味ある方は、以下の記事を参照ください。
まとめ
FXGTの最強解説、いかがだったでしょうか?
個人的には、運営側の真摯な対応や創業者の理念等をお伺いしている限り、メイン口座としての利用も十分にアリではないかと考えています。
最後に、改めてFXGTのポイントを振り返っておきたいと思います。
是非、興味持っていただいた方は、FXGTでトレードしてみていただければと思います。
♣ 設立から4ヶ月で口座開設数25,000以上
♣ レバレッジは最大500倍
♣ 口座開設ボーナス/入金ボーナスも実績あり
♣ FX通貨と仮想通貨のハイブリッド型業者
♣ 日本の展開に非常に力を入れている
♣ まだ拡大期、初期ユーザーの手厚いキャンペーンに期待
[…] FXGT最強解説|FXGTの気になる出金拒否・口座凍結疑惑とは? […]
[…] \5月1日~5日限定・FXGT特別ボーナス情報/本サイトのオリジナルボーナスと併せると最大13,000円ゲット!詳細は、以下の「FXGT最強解説」記事のトップに記載!この機会を見逃すな! ぶっちゃけどない?海外FXの裏表情報2020.04.28【FXGT】最強解説|口座開設方… […]
[…] ぶっちゃけどない?海外FXの裏表情報2020.05.18FXGT【最強解説】ボーナスから… […]
[…] FXGT|ボーナス、出金拒否の真偽、評判、安全性まで […]
[…] ぶっちゃけどない?海外FXの裏表情報2020.05.30FXGT|ボーナス、出金拒否の真… ぶっちゃけどない?海外FXの裏表情報2020.05.18FXGT【Twitter】リアルな評判は?https://海外fx-guide.com/fxgt-twitter/FXGTの出金情報に関するツイートFXGT出金。完了。bitwalletにも無事着金。200%ボーナス利用で。3万入金→利益でたので10万だけ出金って感じです。サポートから説明は特にないけど。ボーナス狙いで複数アカウントとか作ったりしてなければBANとかはなさそう。サポート… […]
[…] 解説記事 […]